3歳だけど、なかなかトイレでおしっこができない。。。
おむつが外せなくて困っている。。。
このようにトイレトレーニングが進まないと悩んでいるパパやママ、
いらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、
3歳でもトイレトレーニングがなかなか進まないときの対処法を3つ
ご紹介していきます。
私も2人の男の子のパパです。
うちの子も実際に3歳でもなかなかトイレでおしっこができず、
保育園ではうちの子以外はみんな「オムツ卒業している」という状況から、
無事にトイレでおしっこができるようになりました。
我が家で実際に経験したことをもとにトイレトレーニングを進めるための方法をご紹介しますので同じ悩みをお持ちの方はぜひ参考にしてみてください。
トイレトレーニングが進まないときの対処法【3選】
3歳でもトイレトレーニングがなかなか進まないときの具体的な対処法をご紹介します。
以下の3つです。
①好きなパンツを買う
②パンツをはいてお漏らしの感覚を覚える
③トイレでひたすら待つ!
ちなみにうちの子どもはこの3つの方法を実践し、
最後の「③トイレでひたすら待つ」ことで3歳3か月で初めてトイレでのおしっこに成功しました。
そのあと1ヶ月後にはトイレでうんちもすることに成功しました。
子どもにはそれぞれのペースがあるのであくまでも一例として参考にしてみてください。
①子どもが好きなパンツを買う

まずは子どもが好きなパンツを買うことです。
2歳~3歳になるとテレビのキャラクターやヒーローに夢中だったりしますよね?
それを利用して、子どもの好きなパンツやテンションが上がるようなパンツを買いに行きましょう!
これは「トイレでおしっこすること」を【目的】から【手段】にしてあげるということです。
どういうことかというと、「トイレでおしっこすること」を目的にするのではなく、
「好きなパンツをはくこと」を目的にしてあげるということです。
子どもにワクワク感を持たせて、「このパンツをはきたい!」という【目的】のために
「トイレでおしっこすること」を【手段】にしてあげましょう。
ちなみにうちは男の子なので仮面ライダーやウルトラマンのパンツを買いました。
②パンツをはいてお漏らしの感覚を覚えてもらう

2つ目の方法はパンツをはかせて、実際に過ごして「お漏らしの感覚は気持ち悪い」ということを知ってもらう作戦です。
これは私たち親にとってはすごく大変です。
お漏らししてしまったら、パンツやズボンの洗濯。
シャワーで子どもの体を洗い流して、
床が汚れてしまったら片付けとおそうじ。
時間と労力を使いますが、子どもの成長のためです。
オムツを卒業していない子どもと毎日パンツで生活は厳しいので、
我が家では「休日の自宅にいるときの昼間だけ」などパンツで過ごす時間を限定して実践していました。
お漏らしが気持ち悪い感覚を覚えてもらうのも大切ですが、
オムツをはいている感覚とパンツをはいている感覚は全然違うので、まずはパンツの感覚を知ってもらうのも大切です。
③トイレでひたすら待つ!(オススメ)

3つ目の方法はおしっこが出そうなタイミングを見極めて、
トイレに座らせたままひたすら待つ!という方法です。
実際うちの子どもはこれで初おしっこができたので、オススメです。
まず生活している中で子どもがおしっこをしそうなタイミングを見極めるのが大切です。
たとえば、「朝起きてすぐ」「お風呂に入る前」「夜寝る前」など。
そのタイミングが来たら子どもをトイレに連れていき座らせたままひたすら待つ!
おしっこが出そうなタイミングに確信があればあとは待つだけです。
ちなみに我が家の例をご紹介すると、
うちの子どもはいつもお風呂に入るとお風呂場でおしっこをしていました。
だから、お風呂に入るよー!っていう状態から服を脱いでそのままトイレに直行。
いつもならこのタイミングでおしっこが出るはずなので、トイレに連れていって座らせたのです。
それからひたすら待つ!
トイレで10分~15分くらい。
子どもを座らせたままひたすら待つ!
すると子どもから「おしっこ、出たー!」という声。
初めてトイレでおしっこをすることができたのです。
この時の喜びは今でも忘れられないほどです。
ぜひ試してみてください。
トイレトレーニングを進めるために大切なこと
トイレトレーニングが進まないときの対処法を3つご紹介しましたが、私自身も子どものトイレトレーニングを経験して大切だと感じることをシェアしていきます。
親が焦らないこと

私たち親が焦らずに子どもを信じること。
これはとても大切です。
子どもにはそれぞれペースがあります。
親の焦りから子どもに対してつい強く言ってしまったりすることってあると思いますが、
そうすると子どもも怒られるからトイレにいくのが面白くない。
そうするとますますトイレトレーニングが進まない。
ということになります。
私も保育園で自分の子どもだけがオムツを卒業できていないのを知って焦りました。
でもそれってあくまで大人の中の感覚というか、世間一般の常識で早い遅いを決めているだけですよね?
もし保育園の状況を知らなかったら別に焦りも生まれなかったと思います。
だから大人が心に余裕を持って子どもに接することが大切です。
時間をかけること

もう一つ大切なことは「時間をかける覚悟」です。
これまで紹介してきた、
・オムツを実際にはかせてお漏らしの感覚を覚えてもらう
・トイレでひたすら待つ
という方法はどちらも時間がかかることです。
仕事や家事で毎日忙しいのは私も十分に理解できます。
しかし、子どもに向き合う時間を確保するというのも人生においてとても大切なことです。
トイレトレーニングなんて10年後は子どもも成長しているのでできないことですよね?
「子育ては今しかできない貴重な時間」ということをもう一度自分に言い聞かせて時間を確保してみてください。
まとめ
3歳でもトイレトレーニングが進まないときの対処法を3つご紹介しました。
同じような悩みを抱えているパパ・ママのお役に立てれば嬉しいです。
そして、もしご紹介した方法で
「うまくいった!」とか、
「我が家では違う方法でオムツ卒業できた!」
という体験談があればぜひコメント欄から教えていただければとても嬉しく思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント