今回ご紹介する本は
【精神科医が見つけた3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法】
です。
ほとんどの人が
『幸せになりたい!』
と思っているのではないでしょうか?
でもほとんどの人が
『幸せってどんな状態?』
という問いには答えられないかもしれません。
本書を読むと
どんな状態が幸せなのか?
どうすれば幸せになれるのか?
が分かります。
◎こんな人にオススメ
・仕事を頑張っても幸せに感じない
・お金を稼いでも幸せに感じない
・幸せになる方法を知りたい!
幸せになりたい全ての人に手に取ってほしい1冊です!
【精神科医が見つけた3つの幸福】
タイトル:精神科医が見つけた3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法
著者:樺沢紫苑
出版社:飛鳥新社
【要約】幸せは3つの脳内物質がカギを握っている

著者の樺沢紫苑さんは精神科医でもあり作家としても活躍されている方です。
本書はそんな樺沢さんが科学的に
幸せってなに?
幸せになるにはなにをすればいい?
ということを丁寧に、分かりやすく、具体的に説明している
まさに『幸せになるための実用書』です。
『幸福』とは・・・3つの脳内物質である【セロトニン・オキシトシン・ドーパミン】が分泌されている状態。
人が幸せを感じるときの多くはこの3つの脳内物質が出ているため、これを出す方法が幸せになる方法ということです。
セロトニン的幸福・・・健康的で気持ちがいいこと
オキシトシン的幸福・・・つながりや交流で感じる安心感
ドーパミン的幸福・・・お金やモノを得る、成功する、達成すること
この3つの脳内物質には優先順位があり、
本書ではそれを「幸せの三段重理論」と呼んでいます。
①セロトニン
↓ ↓
②オキシトシン
↓ ↓
③ドーパミン
この順番が大切で、
最初にセロトニン的幸福を手に入れて、
次にオキシトシン的幸福を手に入れて、
最後にドーパミン的幸福を手に入れる。
分かりやすくいうと、
①健康を大切にして(セロトニン)
②家族を大事にして(オキシトシン)
③仕事を頑張る!(ドーパミン)
ということです。
この順番を間違うと逆に不幸になってしまいます。
たとえば【健康】よりも【仕事】を優先させた場合どうなるか。
睡眠時間を削り仕事を頑張りすぎた結果、メンタル疾患に…。
たとえば【家族とのつながり】より【成功】を優先させた場合どうなるか。
家族との時間を取らずにお金だけあっても、妻や子供から信頼を失い離ればなれに暮らすことに…。
こんな状態では決して【幸せ】とは言えません。
健康であることが一番の土台になるということです。
そしてそれぞれ3つの幸福を手に入れる方法を少しだけご紹介します。
◎セロトニン的幸福を手に入れる方法
・睡眠、運動、朝散歩をする
・3つの良かったことを日記に書く
・自然の中で過ごす
◎オキシトシン的幸福を手に入れる方法
・人に親切にする
・コニュニティーに所属する
・ペットや植物を育てる
◎ドーパミン的幸福を手に入れる方法
・自己成長する
・ワクワクすることにチャレンジする
・ギバー(与える人)になる
どれも「1回だけ」では意味がありません。
いかに生活の中に取り入れて習慣にするかが大切です。
【感想】幸せは『いま、ここ』にあることに気付くチカラ

私が本書の中で一番感銘を受けた言葉が
『幸福は結果ではなくプロセスである』
というものです。
いままでの考え方だと、
・目標を達成すると幸せになれる
・欲しいものを手に入れると幸せになれる
・年収が増えると幸せになれる
無意識にこんなイメージを持っていました。
つまりなにかを手に入れた結果、幸せになれると思っていました。
でも【幸せの三段重理論】を知って、
幸せはすでに『いま、ここ』にあると思いました。
それに気付くかどうか、感じることができるかどうかが重要ということです。
たとえば、
・痛いところもなく朝起きれること
・晴れていて気分が良いこと
・おいしく食事ができること
この一見普通のことに「当たり前ではない」と気付けるかどうか。
もし不眠症で、頭痛くて、体調が悪いと朝起きても気分が最悪です。
もし虫歯だらけで歯が痛いとおいしい食事ができなくてストレスです。
だから『いまあることに気付くチカラ』が大事。
なにかを手に入れた結果が幸せなのではなくて、目の前に幸せはあるということです。
これが『幸福は結果ではなくプロセスである』という言葉の意味と解釈して私はすごく腑に落ちました。
【行動】できることから習慣にしていく

実際に自分の行動としてやることを決めて習慣にしていきます。
セロトニン的幸福、オキシトシン的幸福、ドーパミン的幸福を手に入れる方法からそれぞれ少しずつでも生活に取り入れていこうと思います。
【セロトニン的幸福の行動】
・睡眠時間7時間以上を確保すること
・1日で良かったことを3つ書いていくこと
【オキシトシン的幸福の行動】
・1日1つでも人に親切にする
・1日1回でも人に感謝して「ありがとう」と伝える
【ドーパミン的幸福の行動】
・1日1%でも自己成長に時間を使う(読書、運動など)
・いつもとは違う小さなチャレンジをする(新しい場所に行く、いつもと違う選択をする)
【まとめ】
誰もが『幸せ』になりたいとは思っていても、
どんな状態が幸せで、どうすれば幸せになれるのか。
ということはイマイチはっきりしなかったという人は多いと思います。
本書はそれをエビデンスに基づいて言語化していて、具体的な行動まで記しています。
『幸福の三段重理論』を常に頭に入れておくだけでも、世の中の見え方や自分の生き方が違ってくるのを実感できます。
『幸せってなに?』
『幸せになりたい!』
と思ったなら、ぜひ本書を実際に手に取ってまずは『健康な自分』を大切にしてみてください。
コメント