【ドリームスイッチ】買って後悔しない?実際に使用してみての感想

子育て

※記事内にプロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

ドリームスイッチってホントに子供の寝かしつけに効果あるの?

買ってから後悔しないの?

ドリームスイッチって気になるけど実際どうなんだろう?と疑問のお持ちの方もいらっしゃると思います。

この記事では

[実際にドリームスイッチを約1年使用してみて]

・購入して後悔しないのか?

・使用してみて良かった点

・注意点や疑問点

・正直な感想

をまとめていきます。

ドリームスイッチの購入を検討されている方の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

【結論】寝る前の習慣作りになる!購入して後悔はしていません。

結論、ドリームスイッチを購入して後悔はしていません。

「2~3回使用してホコリかぶっている」ってことはなく、

購入して約1年になりますが現在も使用しています。

子供が寝る前の楽しみの1つとなっていて寝室にいくきっかけになっているので購入して良かったと感じています。

良かった点や気になる点をそれぞれお伝えしていきます。

ドリームスイッチとは?

ドリームスイッチとは・・・寝室の天井などに専用のプロジェクターで様々な物語を映し出してくれる動く絵本プロジェクターです。

寝る前の絵本の読み聞かせの役割をドリームスイッチがしてくれます。

ドリームスイッチにもいくつか種類があったり、ソフトも入れ替えることができます。

購入したドリームスイッチは?

ちなみに我が家で購入したドリームスイッチは、

【日本の昔話と世界の童話50】

というシリーズです。

誰もが一度は読んだり聞いたりしたことのある昔話から

ドリームスイッチを見て初めて知った話もありました。

50話も入っているのでなかなか飽きないです。

ちなみに他にもドリームスイッチには種類があって、

・ディズニー&ピクサーシリーズ

・おさるのジョージシリーズ

・アンパンマンシリーズ

など様々なシリーズがあります。

使用してみて『良かったこと』

実際に使用してみて良かったことをお伝えしていきます。

・子供が自ら寝室に向かってくれる

・言葉を覚える

この2点が大きく良かった点になります。

それぞれ解説していきます。

①子供が自ら寝室に向かってくれる

ところで、子供って・・・

ホントに寝ないですよね。

これから寝ようと寝室に行こうとしているのに、

ママ
ママ

「なんでそんなに元気なの…。」

ってくらいなかなか寝ない。

というかまず寝室に向かってくれない。。。

親としては寝かしつけにとても苦労します。

しかし、ドリームスイッチを導入してからはお話を見るのが楽しみになるので、

ママ
ママ

「今日もお話聞くでしょ?」

これだけで子供自ら寝室に向かってくれます。

リビングから寝室への移動はこれで解決です。

②言葉を覚える

ドリームスイッチは絵本の読み聞かせをしているような感じなので、

昔話や童話に出てくる言葉や人物、動物などを子供はどんどん覚えていきます。

子供にとってお気に入りの話がいくつか出来てくるのでその中の言葉やセリフを真似して子供もつぶやいたりします。

なので日常ではなかなか出てこない言葉なども

様々なお話の中で覚えてくれるきっかけにはなっています。

使用してみての注意点

使用してみての気になる点や困った点など正直にお伝えしていきます。

・本体からの光を直視しないこと

・ドリームスイッチを見れば子供が寝てくれるとは限らない

・どんどん次の話を見たい!と言ってくる

・習慣になりすぎてドリームスイッチを見ないと寝てくれない?

・暗いところで見るので視力が悪くなる?

以上5点についてそれぞれ解説していきます。

①本体からの光を直視しない

ドリームスイッチはプロジェクターなので本体から出る光を直接見るとかなり刺激が強いです。

子供も機械が光っているので興味があり覗こうとするのですが、

かなり強い光なので直視させないようにする注意して使用する必要があります。

②ドリームスイッチを見れば子供が寝てくれるとは限らない

勘違いしがちなのが、

【ドリームスイッチを見れば子供が寝てくれる】と思っている方。

もちろん物語を見てる途中で寝てくれる時もあるんですが、

残念ながらそんなに簡単にはいきません。

あくまでも【寝室に向かうきっかけ作り】

【寝る前の習慣作り】に使うということです。

③どんどん次の話を見たいと言ってくる

寝室に行ってからなぜか子供が覚醒してしまうパターンありませんか?

どんどん次の話を見たいと言って逆に寝ないこともあります。

「次の話で終わりね」と言ってあとは普通に寝かしつけすることになります。

④ドリームスイッチを見ないと寝てくれない?

ドリームスイッチに依存して必ず見ないと寝てくれなくなるんじゃない?

と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

これに関しては我が家はいまのところそんなことはなく、大丈夫です!

リビングから寝室に移動するときに

「早く行けば見れるよ!」

「遅くなったら見れないよ!」

と子供によく伝えていますが、寝る時間が遅めになったときは見ないで寝ます。

なのでこれもあくまでも寝室向かわせるための手段としてドリームスイッチを使っているということです。

⑤視力が悪くなる?

暗い所で映像を見るので子供の視力が悪くなるのでは?

と思う方もいると思います。

うちの子供の場合はいまのところ視力は悪くなってはいませんし、

ドリームスイッチは1話あたり10分~15分程度の話が多いので長い時間見続けるってことも少ないです。

しかもテレビやスマホみたいに画面を直接見るわけではなく、映画のようにプロジェクターで投影させる仕組みなので直接の光を見ているわけではありません。

映画館にたくさん行く人は視力悪くなるって聞いたことありませんよね?

それと同じだと思います。

試しに使用してみたいなら【レンタル】という選択肢もアリ

ほんとに我が子にドリームスイッチがハマるか分からないし不安。

という方は、レンタルという選択もあります。

サークルトイズという遊具のレンタルサービスなら大型遊具のほかにも様々なおもちゃがレンタル可能です。

このサービスの中には『ドリームスイッチ』もあるので、数ヶ月だけ使用したいと思っている方は試してみるのもアリかもしれません。

↓ ↓ ↓

感想・まとめ

ドリームスイッチを購入し約1年使用してみての感想をお伝えしました。

使用してみて後悔はしていません

良かった点としては

・子供が寝室に向かうきっかけになり、寝る前の習慣作りになる!

ですが、一方で

・子供が覚醒するとどんどん次の話を見たがって逆に寝てくれないこともある。

ということもあります。

だから寝かしつけに効果があるのは間違いないのですが、

あくまでもドリームスイッチだけに頼らずに

寝る前の習慣作り、

寝室に向かうきっかけ作り

という考え方がいいと思っています。

子供の寝かしつけに苦労している子育て世帯の方はぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
子育て
satoをフォローする

コメント