マットレスの下に敷く「すのこ」はプラ製がオススメ!

暮らし

※記事内にプロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク

マットレスの下に敷く「すのこ」ですが、

なんだか種類がたくさんあってどれを選べばいいか分からない...

というあなた。

我が家でも実際に使用している「プラスチック製すのこ」がオススメです。

この記事では「マットレスの下にプラスチック製のすのこ」を使用している我が家の感想やメリット・デメリットについて紹介します。

「すのこはどんな素材のものを使えばいいの?」

「プラスチック製のすのこってどうなの?」

こんな方はぜひこの記事を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

プラスチック製すのこがオススメ!

我が家でもプラスチック製すのこをマットレスの下に敷いて寝ているので、実際どうなの?という内容をご紹介していきたいと思います。

使用しているのがこちらの商品です。

↓ ↓ ↓

我が家では家族4人で寝ています

まずは我が家での状況ですが、家族4人同じベッドで寝ています。

家族構成としては、夫婦2人と子供2人です(4歳、0歳)

0歳の子供がベビーベッドから大人と同じベッドで寝れるようになったということでマットレスを新しく購入(ニトリ)しました。

そのタイミングでマットレスの下に敷くすのこも購入したという経緯です。

ちなみに床はフローリングで、

ベッドは使わずにフローリングにすのこを直置き、

その上にマットレスという使い方をしています。

家族4人で寝る場合のマットレスのサイズや同時に必要なものに関しては以下の記事も参考にしてみてください。

プラスチック製すのこ【メリット】

カビ防止

プラスチック製すのこの最大のメリットは「カビが生えにくい」ということですね。

お伝えしたとおり、我が家では子供がまだ小さいので衛生面でカビないプラスチック製すのこの購入を決めました。

もしカビが生えても木製だと木材の中に入り込んでしまうとなかなかお手入れが大変ですが、プラスチック製であれば拭き取ればOKです。

軽い

木製と違って軽いのも特徴です。

購入して自宅に届いたときにプラスチック製なので寝室まで運びやすい。そして軽いので組み立てやすい。

特に子育てママには助かりますね。

プラスチック製すのこ【デメリット】

正直、いままで我が家で使用していてこれといってデメリットはありません。

しかしプラスチック製の懸念点をご説明します。

湿気を吸わない?

プラスチック製のすのこは木製と違って湿気に弱いと言われています。木製すのこなら湿気を吸収してくれますが、プラスチック製はそうはいきません。

だから通気性をしっかり確保してあげて、我が家では除湿シートも敷いて対策しています。

冬は寒い?

プラスチック製のすのこは、よく通気性が良いのでカビが生えないけど逆に冬は寒いかもと言われていますが、マットレスがかなり厚めなのとシーツも取り付けているので寒さはまったく気になりません。

まとめ

マットレスの下に敷くプラスチック製のすのこについてご紹介しました。

実際に使用していますが、通気性が良くカビ防止にもなるので衛生面が気になる子育て中の家庭にはオススメです。

除湿シートなども合わせて使用すれば湿気がたまって床に水滴が落ちている…なんてこともありません。

プラスチック製のすのこどうなの?という方はぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク
暮らし
satoをフォローする

コメント